-
GRCは企業に求められるガバナンス・リスク・コンプライアンス統合管理する概念
-
企業理念・目標に対する「戦略とリスク」「業務とコンプライアンス」を一体で考えることで「攻め」と「守り」の経営を実現
-
「ガバナンス」を軸に、「戦略・リスク」「業務・コンプライアンス」態勢を整える
ことで、企業文化に対して「攻め」と「守り」の状況を見える化 -
デジタルツールを利用したGRC管理で、効率的な管理と社内情報の一元化と情報共有を促進。
-
定期的なリスク評価により、継続的な改善が図れる体制を構築。
企業においてガバナンス・リスク・コンプライアンス(GRC)は、企業の存続と成長を左右する重要な要素です。企業の戦略に対してリスクを適切に管理し、各業務プロセスでのコンプライアンスを徹底することで、自社の企業目的を実現するために社会からの信頼性を高め、持続可能な事業運営が可能となります。GRCの基本概念を理解し、具体的な対応策を講じることで、未来の不透明な環境に立ち向かうことができるのです。
日本企業におけるGRCの必要性
会社の未来を守る!GRCで「攻め」と「守り」の経営管理を実現
-
Point 01
戦略に対するリスクを管理
中小企業は限られたリソースで運営されるため、事業戦略を実行する際の、潜在的なリスクを的確に見極め、適切に管理することが重要です。実際、適切に戦略ごとのリスクを管理し対応することで、自社の経営の安定性を確保し、顧客や社会との信頼関係を築くことが可能となります。
-
Point 02
業務で必要なコンプライアンス徹底
自社が業務を行うなかで、いまやコンプライアンスを重視することは不可欠です。ただ法律を守るだけでなく、自社の業務効率化や予測される変化を考えながらコンプライアンスに取り組む必要があるのではないでしょうか。自社が行うさまざまな業務の変革とコンプライアンス対応のバランスが重要です。
-
Point 03
ガバナンスが企業の継続を支える
効果的なガバナンスが、中小企業の戦略的な意思決定をサポートします。事業の成長(攻め)とリスク・コンプライアンス(守り)のバランスをとり、自社の透明性を保つことで、投資家や顧客からの信頼を獲得し、長期的な成長につながるのです。具体的な手法を導入することで、企業運営の健全性を確保できるでしょう。
GRCを「攻め」と「守り」の経営管理ととらえる
企業が事業行っていく上ではさまざまな企業リスクが存在します。これらを適切に管理することが企業の持続的な成長にとって不可欠です。そこで注目されるのが、ガバナンス・リスク・コンプライアンス(GRC)の導入です。しかしGRCと一言でいってもいったい何なのかわからない人も多いのではないでしょうか。ここではGRCの基本的な考え方と2008年以降国内におけるGRC分野の第一人者である当社が考えるGRCの考え方について紹介します。
GRCは企業の守りを一元管理し可視化する考え方
GRCは企業が直面するリスクとコンプライアンスを関係て一元的に管理し、状況を可視化する考え方で、自社の経営理念やガバナンス態勢と比較しながら、自社に必要な「守り」を継続するための枠組みです。これにより、企業は自社が対応すべきコンプライアンスや事業リスク管理を効率的かつ効果的に実施することができるのです。
GRCはもともと調査会社のガートナーが提唱した考え方で、米SOX法や情報セキュリティなど年々複雑化するリスク・コンプライアンス対応の体系化・効率化を目指して欧米を中心に多くの企業が取り入れている考え方なのです。
また、GRCは複雑化した企業のリスク・コンプライアンス対応を体系化し一元的に管理し、タイムリーな意思決定を行うことが求められており、早くからデジタル、IT技術が活用され、専用のパッケージソフトウェアも販売されており、そのいくつかは日本国内でも発売されています。
GRCは「攻め」と「守り」のバランスで企業の経営管理を考えるフレームワーク
しかしながら当社が考えるGRCは、上記のような一般的にいわれるGRCの枠組みを超えて、企業理念(方針)ー事業戦略ー業務プロセスという企業が事業活動を行うための枠組みに対して、ガバナンスーリスクーコンプライアンス(GRC)を対応させることで、企業が「攻め」と「守り」のバランスの取れた経営を目指せる経営管理のフレームワークと考えています。
この考え方に基づいて企業の「攻め」と「守り」を対比させることで、
1)企業理念や経営方針に対する自社のガバナンス態勢
2)事業戦略に対するリスクの対応状況
3)社内の各業務プロセスごとのコンプライアンス対応
を一元的に管理することができ、「攻め」と「守り」の経営管理が実現できるのです。
大企業だけではなく中小企業でもGRCを導入してほしい理由
海外でのGRCの関心の高まりを受けて、日本国内でも大企業を中心にGRCへの取り組みを実施している企業もあり、当社もそのいくつかに関与しています。
しかしながら、大企業だけでなく中小企業にこそGRCに取り組んでほしいと考えます。
中小企業の多くは、資源や人材も限られており、リスク管理の取り組みは後回しにされがちです。しかしながら、近年、法規制が厳しくなり、内部統制やリスク管理の重要性が高まっています。例えば、個人情報保護法や労働関連法などに違反することで、企業は多額の罰金を受けたり、信用を失ったりするリスクが高まります。このようなリスクを未然に防ぐためには、GRCを導入し、攻めと守りの両面を可視化することが重要です。
- さらに、GRCを実践することで、企業はリスクを低減し、経営効率を向上させることができます。当社が考えるGRCのフレームワークを整備することで、迅速な意思決定を可能にし、業務の継続性を確保することができるのです。中小企業がその競争力を維持・向上させるためには、GRCを取り入れた「攻め」と「守り」の経営管理が必要不可欠です。
最後に、中小企業はGRCを通じて持続可能な経営を実現し、社会的責任を果たすことで、顧客やステークホルダーからの信頼を獲得することができます。これにより、企業のブランド価値が向上し、長期的な成長につながるのです。「攻め」と「守り」の両面から経営管理を強化し、中小企業の未来を守るためのGRCの導入を、ぜひご検討ください。
まず業務ごとの法令遵守が重要
コンプライアンスは、企業が法令や規則を遵守するだけでなく、高い倫理基準を維持し、顧客や社会に対する責任を果たすための枠組みです。中小企業にとって、コンプライアンス違反は致命的な影響を及ぼす可能性があり、その結果には経済的な損失や名声の低下、顧客離れ、さらには訴訟のリスクが伴います。特に、中小企業は大企業に比べて資源が限られているため、コンプライアンス違反がもたらすダメージは、より深刻になることがあります。
中小企業が遵守すべき主要な法律は、労働法、個人情報保護法、知的財産法、不正競争防止法、消費者保護法など多岐にわたります。労働法は、労働条件や労働者の権利を保護し、企業が適切な雇用環境を提供することを求めています。個人情報保護法は、顧客のプライバシーを守るためのもので、違反した場合には厳しい罰則が科されることがあります。商標法と競争法は、それぞれ知的財産を保護し、公正な商取引を促進するために重要です。消費者保護法は、消費者の権利を保護するためのものであり、企業としての責任を果たすことが求められます。さらにIPOにより上場を目指す場合は、金融商品取引法(J-SOX)への対応も必要となるでしょう。
これらの法律を遵守するためには、まず、企業内にコンプライアンス体制を確立することが重要です。具体的には、コンプライアンスに関するポリシー(基本的な考え方)やコンプライアンス遵守にむけた実施手順を策定し、全社員に周知徹底します。また、定期的な研修を実施し、法律や規制の変化に対応できるようにします。さらに、定期的な評価や監査を行い、経営者自身がコンプライアンス遵守状況に関心を持ち自社の対応を確認することで、問題点を早期に発見・改善することが可能となります。この実現には外部の専門家を導入することやデジタルツールの導入も有効な手段となります。
コンプライアンスの強化は、中小企業の持続的な成長と信頼の確立に不可欠な要素です。顧客や取引先からの信頼を築き、企業の価値を高めるためにも、コンプライアンスを徹底し、安心できるビジネス環境を提供することが求められます。
コンプライアンスを重視することで、中小企業は競争力を強化し、リスクを効果的に管理しながら、変化するビジネス環境に柔軟に対応できるようになります。中小企業の未来を守るために、GRCの観点からコンプライアンスの強化に取り組むことが求められるのです。
GRC実現にむけたステップ
中小企業がガバナンス・リスク・コンプライアンス(GRC)を導入することは、競争力を保つための重要な戦略です。ここでは、その具体的なステップと考慮すべきポイントを解説します。まず初めに、GRCの導入には、経営層の強いコミットメントが必要です。企業文化を見直し、GRCへの理解を深めるために関係者を集めたワークショップや研修を実施することが効果的でしょう。次に、現状分析を行い、企業が直面するリスクを明確にします。リスクマネジメントは、一度で完了するものではなく、継続的なプロセスであるため、定期的な見直しが求められます。
また、法令遵守などの専門知識を持つ人材の確保も欠かせません。専門家のアドバイスを受けつつ、内部統制の枠組みを構築していくとよいでしょう。ここで重要なポイントは、社員一人ひとりがGRCの重要性を理解し、日常業務において実践できる環境を整えることです。情報共有を促進し、部署間の連携を深めることで、ガバナンスの強化とコンプライアンスの遵守を実現できます。さらに、近年はコンプライアンス分野でのデジタル活用(リーガルテック)も盛んであり、弁護士などの専門家のノウハウをベースにAIが継続的に学習していくような製品もあります。
最後に、GRCの導入状況を定期的に評価し、効果を測定し改善活動を行っていくことが大切です。経営者に進捗状況を定期的に報告し、必要に応じて改善策を講じることで、社内でのGRCの浸透を図り、企業の持続的な成長につなげていくことが可能です。これらのステップを踏むことで、中小企業もGRCを効果的に導入し、「攻め」と「守り」の両面での経営態勢の強化を図ることができるのです。
デジタル・ITの活用によるGRC強化
企業がガバナンス・リスク・コンプライアンス(GRC)を強化することは、今日のビジネス環境において極めて重要です。
しかしながら、企業を取り巻くさまざまなリスク・複雑化するコンプライアンス対応を一元的に管理し、タイムリーに見えるするなど適切に管理し続けていくには、Excelなどの手管理では限界があります。
また、GRCでは「企業の理念・方針に対するガバナンス」・「事業の戦略に対するリスク」・「社内の各業務プロセスに対するコンプライアンス」を体系的に管理する必要があります。
このような複雑なGRCを効果的に管理していくためには、
・複雑な情報を体系的に管理する「データベース技術」
・社内から適切な情報を効果的に収集する「ワークフロー技術」
・情報をタイムリーかつわかりやすく報告する「ビジネスインテリジェンス」
といったIT技術の活用が効果的です。
さらに近年のデジタル技術の進化は、
・蓄積された大量のGRCに関するデータの分析
・AIによる今後の自社のGRCに関する予測
なども可能になっています。
企業でのGRC適用が盛んな欧米では、GRC管理を行う専用のパッケージソフトウェアも発売されており、いくつかは日本企業で導入されているものもあります。
また専用のパッケージソフトウェアを利用する以外でも、ローコード・ノーコードツールや生成系AI、各種リーガルテックツール等を組み合わせて自社に効果的なGRC分野でのデジタル活用が可能になるのです。
GRC分野の国内第一人者が伴走型で計画から導入・定着までサポート
企業がガバナンス・リスク・コンプライアンス(GRC)に取り組むことは、現代のビジネス環境においてますます重要になっています。GRCの各要素は単独で機能するのではなく、互いに関連し合い、企業全体の健全な運営を支える基盤となっています。このため社内でのGRCに関する理解を深め、必要に応じて専門的な支援を受けることが大切です。
私たちOFFICE WATAは、2008年以来多くの日本企業のGRC導入をご支援してまいりました。私たちはその専門的な知識と豊富な経験を持って貴社のGRC導入を計画から導入、定着まで一貫してサポートいたします。具体的には、企業の理念・目的に対して、戦略に対するリスクを特定し、各業務プロセスごとに法令遵守のための体制を整えるための手法を提供します。また、GRCの実践にあたっての課題を共有し、人・業務・デジタルの3つの視点から解決に向けたアプローチを一緒に検討していきます。
ご興味がある方々には、お気軽にお問い合わせいただきたいと思います。専門のスタッフが、貴社のニーズに応じた最適なアプローチを提案し、導入・定着まで、丁寧に対応いたします。企業の未来を守るために、GRCに取り組む第一歩を踏み出しましょう。
Contact お問い合わせ
Instagram
インスタグラム
Related
関連記事
-
2024.04.20ガバナンス・リスク・コンプライアンスによる攻めと守りの経営管理 | 東京都新宿のDXならOFFICE WATA LLC.
-
2025.03.07中小企業が強くなる!名刺の管理と活用からはじめる「攻め」と「守り」の経営
-
2025.04.04中小企業に最適なクラウドERP、Oracle NetSuiteで「攻め」と「守り」を実現!
-
2025.04.15OracleNetSuiteが実現する攻めと守りの経営管理|OracleNetSuite導入のご相談は新宿のOFFICE WATAまで
-
2024.06.17ガバナンス・リスク・コンプライアンス
-
2024.04.20新宿 | DX戦略について
-
2024.04.20新宿 | DX戦略に興味ある方
-
2024.05.02リモートワークを安心かつ効果的に
-
2025.03.12AIで進化する法務業務!効率化とトランスフォーメーションを実現
-
2025.04.23デジタルの力で経営を変革!KPIとKRIを駆使して未来を切り開こう|ご相談は新宿のOFFICE WATAまでお気軽に
-
2025.04.16OracleNetSuiteで見る、ガバナンス・リスク・コンプライアンスの最前線|GRC導入のご相談は新宿のOFFICE WATAまで
-
2025.04.14生成AIだけではない!さまざまな局面で利用できるAIのチカラ|中小企業・個人事業主のAI活用は新宿のOFFICE WATAまで
-
2025.04.14DXは中小企業のビジネスに何が役立つの?初心者でもわかるよう徹底解説|中小企業のDX導入なら新宿のOFFICE WATAへ
-
2024.04.20コンサルティングに関するノウハウ | 東京都新宿のDXならOFFICE WATA LLC.
-
2024.06.17ガバナンス・リスク・コンプライアンス~GRC
-
2025.04.08生成AIで業務改善を加速!リスク管理もこれで安心|中小企業の生成AI活用は新宿のOFFICE WATAへ
-
2025.04.22中小企業の未来を守る!コンプライアンス強化の第一歩を踏み出そう。